
2019.04.30
こんにちは。今日は平成31(2019)年4月30日で、平成最後の日です。 平成から令和に年号が変わることで、新しい時代が始まる予感を持っている方は多いのではないでしょうか。STARRYはたまたま令和になるのと時を同じくして、令和元年(2019年)5月7日仙台一番町店が新しくオープンします。 そこで、STARRYと運営会社である株式会社ナナイロの平成における出来事を簡単に振り返ってみます。 年日出来事 平成17(2005)年10月12日株式会社PRO&BSC設立 平成20(2008)年9月15日(リーマン・ショック発生) 平成23(2011)年3月11日(東日本大震災発生) 平成24(2012)年5月15日株式会社Sunnyday設立 STARRY企画スタート 平成25(2013)年1月24日STARRYオンラインショップ(楽天市場)オープン 平成28(2016)年10月1日株式会社PRO&BSCが株式会社Sunnydayを吸収合併、株式会社ナナイロとなる 平成29(2017)年7月7日STARRY仙台大町店オープン 平成31(2019)年4月12日STARRY仙台大町店が移転のため閉店 令和元(2019)年5月7日STARRY仙台一番町店オープン 上記以外にも、2015年度グッドデザイン賞受賞、The Wonder 500認定、仙台「四方よし」企業大賞優秀賞受賞といったことがありました。STARRYは新しい時代においても、継続して歴史を築いてきたいと思います。
2019.04.30
こんにちは。 2019年のゴールデンウィークの初日4月27日(土)と翌28日(日)は「ARABAKI ROCK FEST.19」が宮城県川崎町のみちのく公園でおこなわれました。ARABAKI ROCK FEST.は、観客動員数約5万人の東北最大級の音楽フェスです。 今年は天候に恵まれず、特に27日は気温が低く、仙台市の最高気温は約10度、最低気温は約5度で天気予報は雨でした。川崎町は仙台市より山沿いなので、もっと気温は低かったと思います。 STARRYのスタッフの一人は毎年このイベントにいっていて、今年も初日の寒い中、防寒対策をしっかりおこなってイベントを楽しんできました。STARRYスタッフのお気に入りは「ACIDMAN」「cinema staff」「10-FEET」「the HIATUS」といったロック系のバンドでした。また、幸運にも予報の雨はほとんで降らなかったようです。
2019.04.21
こんにちは。4月13日(土)の岩手県奥州市水沢訪問のブログ2回目です。 南部鉄器を製造する株式会社及富の菊地専務とお会いした後、お昼過ぎに同じ水沢にある「陶房マルヨウ」の菅原洋一さんにお会いしてきました。及富の場所から北上川を渡って、水沢駅の東側の東大通りという通りに陶房マルヨウはありました。5台分の駐車場があり車でもいきやすいです。 通りからみて陶房マルヨウの表側では、菅原洋一さんの奥様の菅原崇子さんが「喫茶マルヨウ」という名の喫茶店をされていて、さらに隣ではマルヨウという名の園芸店を菅原洋一さんのご両親がご商売をされています。Instagramなどで喫茶マルヨウのことを知って、盛岡や仙台といった遠方から来られる人もいるそうです。 菅原洋一さんは、ちょうど陶芸教室が終わったところで、陶房マルヨウの中を案内してもらいました。工房の中は制作途中の陶器がたくさん置いてありました。窯は電気釜が大小2台あって、陶器の量によって使い分けているそうです。2つの窯での陶器の仕上がりは異なり、温度管理等が難しいそうです。 喫茶マルヨウでは、素朴な色とシンプルな形が魅力の菅原洋一さんの陶器が陳列されていて、使い込まれた木製のテーブルや椅子と心地よい雰囲気を出していました。ご馳走にになったコーヒーはとても美味しかったです。 喫茶マルヨウの店舗情報 住所 〒023-0863岩手県奥州市水沢区東大通り3-1-5 電話番号 0197-23-8459 営業時間 12:00-18:00 定休日 木曜、日曜不定期 駐車場 あり(5台) 陶房マルヨウ 制作途中の陶器 喫茶マルヨウのコーヒー 美味しくいただきました 喫茶マルヨウの店内 菅原崇子さん(左)、菅原洋一さん(右)
2019.04.15
こんにちは。先週末の4月13日(土)に岩手県奥州市水沢にいってきました。 奥州市水沢(旧水沢市)は、隣接する平泉町と同様に奥州藤原氏などで知られた歴史ある場所ですが、最近はメジャーリーガーの大谷翔平選手の出身地でることでも知られています(同じメジャーリーガーの菊池雄星選手や高校最速163kmの球速を記録した佐々木朗選手も岩手県出身です)。 アパレルでは、デサントアパレルの水沢工場の水沢ダウンが有名ですよね。 また、史上初のブラックホールの撮影成功のニュースが先日あったばあかりですが、このブラックホールの撮影に参加した地球上の6ヶ所の天文台の1つが国立天文台水沢です。 このように、水沢は国際的ニュースとも関連している地域ですが、工芸品で水沢といえば南部鉄器です。そして、STARRYでずっとお取り引きをしているのが水沢の「株式会社及富」です。及富は「南部宝生堂(ナンブホウショウドウ)」という屋号でも知られています。この日は約3年半ぶりに及富を訪問し、菊地章専務取締役とお会いしてきました。 菊地専務ははじめてお会いしたときから、商品開発や他のクリエイターとのコラボレーションにとても情熱を傾けられていて、この日もいくつかの商品を紹介してもらいました。そのうちの一つが、「令和急須」と名付けられた白い鉄器の急須です。内側はホウロウとなっていて、鍋敷きがセットになっています。金の下地が所々見える白い色が素敵ですね。ギフトにピッタリのアイテムです。 また、クリエイターからの依頼で制作した一点物のトリケラトプスの鉄瓶も見せてもらいました。3Dプリンターで砂型をつくれるようになって、このような複雑な形の鋳物ができるようになったそうです。この3Dプリンターの技術を活用すると、今までは難しかった形の鋳物が制作できようになったそうです。目は天然石がはめ込まれているのだそうです。 このような技術革新があって、及富では若い鋳物職人が増えたそうです。菊地専務は、他にもいろいろな商品を企画中とのことなので、近い将来STARRYで取り扱っていければと思います。 令和急須 トリケラトプスの鉄瓶 菊地専務(左)
2019.04.08
こんにちは。 先週末は、仙台市で桜の開花が発表されてから最初の週末でしたね。日曜は、土曜の錦町公園につづき仙台市の西公園にいってきました。西公園はSTARRY仙台大町店から歩いて10分ほどの距離にあり、桜の名所としてもよく知られた場所です。 昨日の昼頃は曇りがちの天気で、桜は満開まではもうしばらくかかるように見えました。それでも多くの人がお花見に来られていました。西公園のお花見は正式には「西公園櫻岡花見(ニシコウエンサクラガオカハナミ)」と呼ばれ連日22時まで(金曜は23時まで)開催されています。いろいろな屋台が出店していたり、桟敷席があったりするのも特徴の1つです。公園内には櫻岡大神宮という神社があります。 また、国の天然記念物で日本三大桜の一つの福島県三春町の「滝桜」の子孫樹が西公園にあります。この植樹された桜は「愛姫櫻(メゴヒメザクラ)」と命名されています。 西公園の桜はこれから見頃をむかえます。 西公園の桜 満開まではもう少し 滝桜の子孫樹「愛姫櫻」 西公園のお花見 追記(4月15日) 追記です。4月15日(月)の午後に西公園にいってきました。桜は満開となっていて、週明けの月曜の日中にも関わらずお花見を楽しむ人が沢山いました。 快晴でお花見日和です 桜は満開 きれいですね 「愛姫櫻」も満開です
2019.04.06
こんにちは。 仙台市では、4月5日に桜が開花したと発表がありました。さっそくSTARRYの本社がある仙台市青葉区本町の錦町公園(にしきちょうこうえん)にいってきました。 本町2丁目にある錦町公園は定禅寺通(国道45号線)と愛宕上杉通(銀杏坂)の交差点のそばにあります。最近ではNHK仙台新放送局が隣にできたり、年2回のオクトバーフェストの会場になっています。 錦町公園では、4月上旬には南側の円形の緑地を取り囲むように桜が満開になります。北側の砂地のグランドのまわりにも桜があります。昨日開花宣言があったばかりですが、もうすぐ満開になるのではと思います。 夕方前にいった時は、お花見の宴会をしている人はまばらでしたが、今日に限らずこの公園でお花見の宴会をする人は少ないかなと思います。 今日一日風は強かったですが、空は快晴で絶好の撮影日和でした。 錦町公園の桜 もう満開に近いですね 空が青く絶好の撮影日和 桜を背景に愛犬の写真を撮る人も 追記(4月9日) 追記です。4月9日(火)の昼どきに錦町公園にいってきました。錦町公園の桜は満開でした。今日も天気がよく、平日の昼間にもかかわらず少なくない人がお花見に興じていました。 満開の桜 きれいですね 錦町公園のお花見
2019.03.31
こんにちは。 仙台の週末は季節外れの雪でした。まとまった雪が降ったため驚いた方も多かったと思います。それでも日曜の昼過ぎには日が差す時もあり、STARRYのモデル犬アスターを連れて松島までいってきました。仙台市内から松島へは、仙台南部道路の長町ICから三陸自動車の松島海岸ICを通って約40分です。 松島の天気は曇で、わずかな時間だけ太陽の光が雲の間から差すこともありました。まだまだ肌寒く冬の服装が必要でしたが、JR松島海岸駅から国道45号線沿いの商店の並びは、多くの観光客でにぎわっていました。 車を有料駐車場に入れ、アスターを連れて海のそばを散歩しました。アスターは普段いかない場所での散歩は大好ですが、寒さは苦手なので短めの散歩にしました。 瑞巌寺五大堂の前で記念撮影アスターは少し怖がっている様子 松島にはいつもお世話になっている我妻さんの「伊達な木地屋」というお店があるので、散歩の帰りに寄らせていただきました。我妻さんのご家族のひとりは我妻 昇工人で、遠刈田系伝統こけしをつくられています。 この日は、我妻 昇工人の本人型のこけしを見せていただきました。本人型とは、工人の独自の意匠を加えたこけしのことを指します。我妻 昇工人のお顔の長い本人型のこけしは、とても特徴的な形をしていました。 伊達な木地屋さん 我妻 昇工人作 本人型のこけし
2019.03.29
こんにちは。 昨日の仙台は天気がよく日差しが強かったです。ただ気温はまだまだ低く、日が暮れてからは特に寒かったです。 昨日は、小笠原こけし屋の小笠原 義雄工人を訪れ、在庫がなくなっている数種類の遠刈田系伝統こけしの制作を依頼してきました。STARRYでいつも人気の「小物入れこけし」も依頼しました。小笠原工人にお会いするのは昨年の秋を最後に約半年ぶりでしたが、半年間お会いしなかったのは、あまりないことでした。 小笠原工人は、3月中旬は4泊の日程で首都圏の商業施設での東北フェアに出展されていたそうです。いつもお元気で、すごいです。フェアでは小さいサイズのこけしに人気があったそうです。購入の方は若い女性が多かったのと、部屋の中でこけしを置く場所が少なくなったといった理由で(この理由は想像です)、小さく可愛らしいこけしがよく手にとってもらえたようです。 その1寸(約3cm)の小さい入れ子のこけしをサンプルにいただきました。中には約1.5cmのほんとうに小さい子供のこけしが入ってます。小笠原工人はこういった入れ子のこけしを作られるのが、ほんとうにお得意です。 小笠原工人作 1寸の入れ子こけし 親こけしと子こけしを分けたところ
2019.03.25
先日3月22日(金)に「SIWA|紙和」というブランドで知られる株式会社 大直の一瀬愛さんにSTARRYまでお越しいただきました。SIWAさん(STARRYのスタッフはSIWAさんと呼んでいます)が10周年を迎えられたのを機に、はるばる仙台までお越しいただきました。 SIWAさんのアイテムは、大直さんが開発の「ナオロン」という水に濡れても破れない障子紙を素材に使用したブックカバー、財布、コインケース、バッグなどです。一瀬さんはSIWA事業部の責任者で営業開発プロデューサーでもあり、デザイナーにはプロダクトデザナーの深沢直人氏を起用されています。 お昼には地元の仙台牛のお店をと思い予約していましたが、行ってみると庄内牛のお店でした…昼食後、中央通りから一番町通りと歩いて移動しSTARRYの新店舗の物件を見ていただいたり、仙台大町店まできていただいてスタッフと意見交換をしていただきました。 また、今までのSIWA|紙和ブランドのことや、今後の展開に関してもいろいろお話させていただきました。SIWAさんはSTARRYでもとても人気があり、2013年の入荷以降、定番のアイテムになっています。STARRYではラインナップのいっそうの充実を進めていきたいと思います。 SIWAさんの商品は、STARRYオリジナルショップで掲載しています。
2019.03.22
こんにちは。昨日は春分の日でしたね。 宮城県大崎市の三本木にある「ひまわり温泉 花おりの湯」にいってきました。花おりの湯は太古の植物の化石である亜炭の層を通ってくるとても珍しい温泉。源泉かけ流しの温泉のため、温泉が好きな方にもとってもオススメできます。 温泉は源泉かけ流しが一番ですよね。かけ流しにするにはたくさんの湯量が必要ですが、花おりの湯は毎分1,500リットルもの豊富な湯量があるようです。 お湯はやさしい印象で、無臭、ほんの少し黄色味がかっているように感じました。源泉は37度と低温のため加温しているようです。設備は、大きめの浴槽、低温の浴槽、小さめの乾式サウナ、10個の洗い場(シャワーあり)、露天の浴槽、冷水の浴槽、打たせ湯など。 施設としては共同浴場となり、利用者は地元の方が多いのではと思います。食事処もあり、大広間では歌謡ショウをよくおこなっていることも。食品と衣類の売り場もあります。 花おりの湯のかわった特徴として犬用の温泉も!ワンちゃんを飼っている方は興味がわくのではないでしょうか。念の為ですが、人と犬が一緒に入浴できる施設があるわではありません。 仙台市中心部からは、東北自動車道の仙台宮城ICから三本木スマートICまでを通って約30分です。入浴料は平日・土曜日で大人650円、日曜日・祝日で大人860円です。17時以降の夜間は600円となり、ワンワン温泉(犬用)1時間1,600円、貸切風呂1,600円もあります。営業時間は10時から21時です。